運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-05-25 第2回国会 参議院 司法委員会 第30号

又現に簡易裁判所におきましても、刑法二百三十五條の罪について裁判權を持つに至つておるのでありまするが、元來本法の審理会議體においてなすことになつておりまするが、簡易裁判所は、すでに二百三十五條の罪についての審理權を持つておるので、その簡易裁判所を管轄する上級と申しましようが、地方裁判所或いは高等裁判所に對して請求をしなければならんということになるますると、大變地理的にも亦時間的にも不都合が生じて來

鬼丸義齊

1948-04-27 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第11号

にあるに應じまして、在留朝鮮人の一部の中には、自己を以て戰勝國民と同樣の地位にあるものとの誤解に基いて、日本國及び日本國民に對するに当り、日本法律を無視して治安を紊亂するの行動に出でたるものでありまするけれども、その對策を當時の政府において確定するに至らず、ますますこれを増長せしめ、その後昭和二十一年二月軍政部の指令によりまして、從來の日本統治權の下にありました朝鮮人臺灣人等は、日本人と同樣の刑事裁判權

吉川末次郎

1948-03-30 第2回国会 参議院 司法委員会 第9号

然らば最高裁判所は何ら裁判權がないかと申しますると、そうではないのであつて最高裁判所人身保護命令手續については監督權を有するものといたしまして、必要に應じて自ら審理する權能を有するものとする建前を取りまして、初審として人身保護請求を受理する管轄權こそないけれどもが、下級審たる地方裁判所又は高等裁判所に係屬する事件を、何どきでも引取つてみずから處理し得る權限を有するものとされているのであります

梶田年

1948-03-30 第2回国会 参議院 司法委員会 第9号

これは最高裁判所人身保護請求事件につきまして、監督權を有すると共に、最高裁判權を有し、事件性質如何によつてその必要を認めるときにはいつでも事件引取つて自ら處理する權限を有するのでありますから、この權限行使するために前述の通知報告を受けて、事件の内容、進行状態その他について十分の知識を有することになつておるのであります。  次は第十八條であります。

梶田年

1948-03-23 第2回国会 参議院 司法委員会 第5号

イギリスのこの法制というものは、イギリス王樣裁判所というものの裁判權が段々段段擴がつて行つて、而もそれが最高司法權を握つて行く。そういう過程が先ず起つた。それによつてイギリス法律というものが、フランスなどと違つて、統一された法制、いわゆるコンモン・ローというものが法制中心をなすようになつたのであります。

高柳賢三

1947-11-23 第1回国会 衆議院 司法委員会 第60号

すなわち、新憲法は、國民不可侵かつ永久の權利として、基本的人權を保障し、健全なる民主的政治國家の確立のために、最高裁判所に對し、一切の法律命令、規則又は處分が適合するかしないかを決定する權限を與え、また、裁判所に對し、刑事裁判權の外、すべての行政事件その他の法律的爭訟裁判する權限を與えているのであります。

鈴木義男

1947-10-20 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

なぜこういう點をむしつたかという點につきましては、議院における宣誓は、他の民事訴訟法にいう宣誓、あるいは特許法等にいう宣誓とは全然性質を異にしたものであつて、結論的に申し上げますれば、裁判所における宣誓というのは裁判權擁護という點に中心があり、また特許審判の場合には特許權擁護ということにあるわけでありまして、議院における宣誓はどこまでも國會審議權擁護という點にあるわけであります。

大池眞

1947-10-08 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第30号

○石田(一)委員 しかしこの刑法で定めたところの宣誓をした者が虚僞陳述をした場合には僞證罪とするというこの狙いは、裁判所權限のある裁判官の前に僞證したことを言うのであつて司法裁判權をもたない國會委員會において宣誓した者が虚僞陳述をした場合を豫期してつくつた立法だとは考えられない。

石田一松

1947-08-13 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第2号

とありまして、裁判權を與えられているところの裁判所の系統においてみずからこれを決め得る權限を持つていると解釋いたしております。同様に行政権行政をいかにやつて行くかという組織、或いはその内部機構のようなものは、これは一般論として、行政権が自律できる、即ち政令でできると考えております。

井手成三

1947-08-09 第1回国会 衆議院 司法委員会 第17号

奧野政府委員 現在の法制のもとにおきましては、連合國軍人軍屬、それに付隨するものにつきましては、わが國の民事裁判權は及ばないことになつておりまして、そういう者の中で、軍人軍屬に對する離婚の訴えを提起することはできないかと思いますけれども、それ以外の外國人あるいは連合國人であつても、軍人軍屬に屬さない人々に對しては、やはり民事訴訟を起し得ることになつております。

奧野健一

1947-08-06 第1回国会 衆議院 司法委員会 第14号

それは結局本件犯罪性質から見まして、犯人を蔵匿し證據を隠滅すれば、たとえ親がやつても子がやつても、一応國家捜査權裁判權こうした公權を犯すものでありまして、犯罪を本質的に構成するもので合つた考え方は、道理に合つた考え方だと思います。しかしながら、それかといつて親子兄弟血のつながり濃い親族間の人情をそのまま放棄することは、人間の世界に適用される法律としては不適當であります。

酒井俊雄

1947-08-01 第1回国会 衆議院 司法委員会 第10号

「ソ」聯邦はこの點について明白な規定を缺いておりまするけれども、外交使節は一國の刑事裁判權管轄外にある原則をはつきり認めておるのであります。米國のごときは、自國大統領に對しては何ら特別罪を設けていないのでありまするが、外國使節に對する特別罪規定は設けております。これに關連いたしまして、アメリカの根本的建前を察知する一つのよい資料があるのでありますが、これについて一言申し上げたいと思います。

安東義良

1947-07-28 第1回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○佐藤(藤)政府委員 ただいまの日本に駐屯いたしておりまする連合國最高司令部、ないし將來講和條約締結後の日本駐在外交官によつて日本裁判權がある程度の制限を必ず受けるのではないかという御意見でございますが、現在は御承知のように裁判權行使については一部なるほど制限を受けております。

佐藤藤佐

1947-07-25 第1回国会 衆議院 外務委員会 第2号

またソビエツトにいたしましても、いわゆる特別な法規はないのでありますけれども、しかし外交使節が一國の刑事裁判權管轄外にあるという原則をはつきり明定しております。從つて外交使節不可侵權、その他の特權國内法において何らかの形で明白にしておくということは、今後の日本國際的活動の見地から言つて、決して不利でない、また必要である、利益でもあるというように、私は考えざるを得ないのであります。

安東義良

1947-07-15 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第4号

久山政府委員 第三國人に對しましては、御承知のように日本の警察、裁判權が及ばないのでありまして、從いまして外國人に違反がありました場合に、直接日本の官憲がそれを處罰することはできないのでありますが、こういう重要な問題につきましては連合軍側十分連絡をいたしまして、第三國人に渡りましたような場合におきましても、これに對して適切なる處置ができることと信じておるのであります。

久山秀雄

  • 1